新型コロナウイルス感染症対策の取り組みについて
アルテリオ映像館TOPアーカイブ2010年 > うつし世の静寂(しじま)に

うつし世の静寂(しじま)に

大都会の一角で、人も神様も居場所を探している・・・

古来、日本人が大切にしてきた土地の神々や祖先への祈りを追ったドキュメンタリー。川崎市北部には近代化や神社合祀令によって変化を遂げつつ、「念仏講」や「獅子舞」などの伝承が残る。失った地域や心のつながりを求め始めた現代の糧となる意欲作。

◆特別短編映像『静寂のむこう側』同時上映
『うつし世の静寂に』をご覧いただいた各界の方々と由井監督の対談映像です。

短編1・・・田中優子さん(法政大学教授・江戸学者)
平川 南さん(国立民俗歴史博物館 館長)(山梨県立博物館 館長)
内山 節さん(哲学者)

短編1・・・皆川 明さん(「ミナ ペルホネン」デザイナー)
覚 和歌子さん(詩人)
ジェフリー・アイリッシュさん(ノンフィクションライター、元 土喰小組合長[鹿児島県川辺町])

※対談の一部テキストは公式サイトでご覧いただけます。


(c)ささらプロダクション
作品情報2010年/日本/1h36/デジタルβcam
監督:由井英
上映日
2010年9/18(土)〜9/24(金)10:00+短編1
9/25(土)〜10/1(金)13:00+短編2
10/2(土)〜10/9(土)10:00+短編1、12:30+短編2
※9/21(火)、27(月)、10/4(月)休映 ★特別短編映像『静寂のむこう側』同時上映(短編1、短編2)
料金[当日]一般1500円/大学・専門学生1200円/シニア・障がい者・介助者・会員1000円/高校生以下800円
ゲストトーク★9/18(土)10:00の回、9/25(土)13:00の回、監督ほかゲストを迎えてのトークショーあり。詳細は下段参照。
公式サイトhttp://www.sasala-pro.com/shijima/shijima.html
その他◆◆◆トークイベント情報◆◆◆
【第1弾】9/18(土)10:00の回上映後、3Fにて(入場無料)
つくる人、観る人、映す人、皆さんで作品について、また暮らしや生活、文化を伝えていくことについて話します。
語り手:
由井英(映画監督「うつし世の静寂に」)
矢澤博考(「初山獅子舞保存会」会長)
中山茂(ふる里を語る「柿岡塾」会長)
小倉美惠子(プロデューサー「うつし世の静寂に」)
ご来場の皆さま

【第2弾】9/25(土)13:00の回上映後、アルテリオ映像館にて(入場無料、映画をご鑑賞の方から優先して座席をご利用いただけます。)
作るひと、映すひと、観るひとが創る
これからの映画
いま求められる映画は。
それを創り出すためには何が必要なのか。
スペシャルゲストに田中優子さん(江戸学者・法政大学教授)をお招きし、江戸の市井の人々を結んだ「連」や農村社会の絆を育んだ「講」などを話題に取り上げ、映画における作るひと、映すひと、観るひとの新たな関わり方について語り合います。
語り手:
田中優子(江戸学者・法政大学教授)
中野香(川崎市アートセンターアルテリオ・シネマスタッフ)
由井英(映画監督「うつし世の静寂に」)
小倉美惠子(プロデューサー「うつし世の静寂に」)
御来場の皆さま(「うつし世の静寂に」)

◆◆◆由井英監督作品◆◆◆
「オオカミの護符〜里びと と 山びとのあわいに〜」も上映!


【関連イベント】終了しました。
「うつし世の静寂に」公開記念トーク&演奏会
映画『うつし世の静寂に』その音の世界

NHK大河ドラマ龍馬伝「龍馬伝紀行」の4月〜6月期の テーマ曲の演奏を担当ドラマ「のだめカンタービレ」の吹替え演奏などを担当した清塚信也さんの演奏と監督らによる「音の世界の」語り。

■9月11日13:00〜
■会場 昭和音楽大学C511教室 
■聴講料1000円
■お申し込みお問合せ 昭和音楽大学生涯学習センター
TEL:044-953-9849
縺薙ョ繝壹シ繧ク縺ョ繝医ャ繝励∈